
クリーニング浜松白洋舎は、静岡県西部地域に、ジャブ、スイートランドリーなどグループ店舗を約40店舗展開しています。
約1億個の星を投影する、最新鋭のプラネタリウムを体験!
「みらいーら」の愛称で親しまれる、浜松科学館。その目玉施設のひとつ、プラネタリウムが3月1日にリニューアルオープンしました! 従来の投影機の300倍以上となる約1億個の星を投影できる最新機を導入し、デザインも浜松名産のみかんをイメージしたオレンジ色の配色となっています。加えて、ドーム映像を上映する「デジタル式プラネタリウム」も新しくなったそうですよ。これまで以上に大迫力の映像体験を満喫できそうですね。ちなみに、浜松科学館のプラネタリウムドームの大きさは直径20m! これは静岡
>>もっと見る
真っ赤に熟した果実を存分に! いちご狩りシーズン真っ只中です
今年も恒例のいちご狩りシーズン到来! 真っ赤に熟した甘~い果実を思う存分堪能できるいちご狩りは、まさに至福のひとときですよね。いちご好きにはたまりません! 特に静岡県は、酸味の少ない「章姫(あきひめ)」、甘みと酸味のバランスが良い「紅ほっぺ」、なめらかな口当たりの「きらぴ香」など、数多くのブランド品種が栽培されていますよ。ちなみにおいしいいちごの選び方としては、表面にツヤがあり、ツブツブの周囲が盛り上がっていて、ヘタの近くまで鮮やかな赤みのあるものが、甘みや香りが強いそうです
>>もっと見る
健康と美の基本は食事から! 加藤初美さんを講師に迎えるセミナーイベント
女性のみならず男性でも「いつまでも健康で美しくいたい」と思うものですよね? そのために大切なことは、何より日々の食事ではないでしょうか? そこで今回ご紹介したいのが、2/26(土)に浜松市労政会館で開催されるセミナーイベント「健康美人をつくる食事」です。
>>もっと見る
「台湾に行きた~い!」なら、2/20(日)のこのイベントへ!
令和4年になってもしぶとく感染拡大が続く新型コロナウイルス。ここ数年、旅行好きの人(特に海外旅行)にとっては、我慢ガマンの日々が続いていますよね。そんな中、“コロナ禍でも気軽に台湾旅行気分”をテーマにしたユニークがイベントが開催されます。その名も「ふらいち 台湾風フェス」です。台湾夜市の定番唐揚げ「大鶏排(ダージーパイ)」、小籠包、麻婆豆腐、台湾カステラといった名物フードを販売するキッチンカーをはじめ、台湾で買い付けした雑貨やアクセサリーなど、30以上
>>もっと見る
浜名湖の目の前で、ぷりっぷりの「プリ丸」を網焼き!
大粒で甘みの強い味わいが特徴の浜名湖冬の味覚・牡蠣(かき)。浜名湖産の牡蠣はすべて加熱用で、全国的にも人気が高いんですよね。加熱しても身が縮みにくいので、牡蠣フライなどにぴったりなんですよ。そんな浜名湖産の牡蠣を手軽に楽しめるイベントが3月末まで開催中! 体験施設「今切体験の里 海湖館」を会場に、潮の香りに包まれながらBBQスタイルでの焼き牡蠣を味わうことができます(要事前予約)。
>>もっと見る
今や全国区の人気!? 浜松生まれのゆるキャラ「ヤマダネコ」をご存知ですか?
画像出典:ままごとキッチン tonton公式HP(https://mamagoto.info) 浜松発のゆるキャラとして密かなブームを呼んでいる「ヤマダネコ」をご存知ですか? これは、浜松市南区にある木のおもちゃ専門店「ままごとキッチン tonton」から生まれたもので、その人気は今や全国区へと広がっているんですよ。「ヤマダネコ」の誕生は2017年だそうで、 tontonのスタッフである山田さんがTwitterに投稿した落書きの猫がきっかけ。ほっこり元気になれそうな
>>もっと見る
大人気漫画の表紙も飾った、プレミアムな氷彫刻をチェック!
画像出典(全て) :「氷工房にはし」公式HP(http://koorikoubou284.com)国内有数の氷彫刻工房として、全国のみならず世界でも活躍されている「氷工房にはし」(北区細江町)をご存知ですか? 各地でのパフォーマンスショーや氷彫刻体験会をはじめ、氷を使ったシャンパンタワーやアイスキャンドルなどのオリジナル作品が多くのイベントやパーティなどで採用されています。また、工房に併設するレストラン(事前予約制)で味わえるこだわりのかき氷も有名なんですよね。
>>もっと見る
7区→新3区へ。浜松市の行政区再編について
画像出典:浜松市公式ホームページ内「浜松市区の再編の目的と3区案」https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/kikaku/jyumin/mokuteki.html昨年12月、私たち浜松市民の生活に大きく関わる発表がありました。実に6年半にも渡って意見が交わされてきた、浜松市の行政区再編についてです。発表によりますと、現在の7区から「新3区案」という具体的な区割りが内定したとのこと。住んでいる区に愛着を持っている方も多いと思いますので、何だか
>>もっと見る